とねログ終了のお知らせ

初代「北方志向的放浪者」より丸8年続いたBigDipperのブログですが、諸般の事情によりこの2012年9月をもって更新を終了します。長らくのご訪問ありがとうございました。BigDipperというハンドルネームは倅の名前から引用したもので、管理人が北方志向であることを表現していましたが、このハンドルネームもブログと同時に終了となります。

などと書くとこのままネットからフェードアウトしそうな勢いですが(笑)、とねログご愛顧の皆様方には引き続き新たなサイトをご案内して、とねログ最後の記事としたいと思います。

さよならとねログ、ようこそ TM IMAGING へ。

[2015-5-20 追記]
過去記事の検索用にサイト内検索(サイドバー下部)を追加しました。

2012年8月 7日 (火)

大玉ゴロゴロ

早くも立秋。今日の赤城高原は日射しはあったものの、肌寒くらいの北風が高原を吹き抜けていて、7月以降初めて汗をかくことのない爽やかの一日でした。

さて、以前からアナウンスのあった7Dのファームアップを完了。現役モデルとはいえ発売されてから3年は経とうかという機種に、ずいぶんと機能をおごるものだとちょっと関心。見方によっては最初が手抜きなのかともとれそうな話ではありますが、やらないよりはやった方が良いのは自明の理。ファイル名に自由な文字列を決められたり、カメラ内でRAW現像ができたり、一度使って失敗してから恐ろしくて使えなかったISOオートに(苦笑)、上限が設定できるようになったのは大きいかな。何より驚いたのは、ファームアップで連続撮影枚数が増えたこと。この手のものはメモリ増設とかして対応するのかと思っていた。あと録音レベルのマニュアル調整機能が付いたのも、その筋の関係者には嬉しいかも。自分的には7DではEOS MOVIEはほとんど撮らないので、どっちでもいいですけどね。

さてこれで読めなくなったのが時期7D(MarkII?)ですか。噂では今秋発表と聞かされていましたが、現行機種にここまで手厚い施しをしてくるとなると、まだもう少し引っ張るつもりなのかと勘ぐりたくなりますね。他のモデルと登場順序が入れ代わったとか、何かそんな事情が垣間見えないこともない、こともない?かな。

20120807
2本で197円の苗から大玉が8個。買い物で寄った町のスーパーで、似たような大きさが軽く1000円オーバーだったことを考えると、なからコスパに優れた収穫。田舎者ゆえ、夏は焼きもろこしとスイカがないとどうも調子が出ないっす。ま、これで今年はスイカに困ることは無いでしょう(笑)。


2012年8月 3日 (金)

柿九年

我が家の柿の木に今年初めて実が付きました。実はこの柿、実家の母親が記念にと下界の園芸屋から買ってきた鉢植えの小さな植木で、700mのハイランドではとても実はならないと思っていたので、適当に庭の隅に植えてありました。が、そんな主役でない扱いがあだになって、2年目に刈り払い機でバッサリないでしまいました(苦笑)。すぐに根本付近で挿し木にして、あれからおおよそ9年間放置。その間うんともすんとも動きは無かったのに、今年は何を血迷ったかご覧の通りです。まだピンポン球をちょっと大きくした程度ですが、数だけは結構揃っていて、何となく熟すのを期待してしまいますね。

20120803
とは言っても寒冷地仕様ではないので、恐らく、いや間違いなく渋柿でしょう。なので最終目的は干し柿。そして半分は甘党の鳥たちへの冬前のご奉仕となります。朝たまに見掛けるアオゲラが来てくれると嬉しいですが、基本的にヒヨの縄張りなので、そう上手い具合にはいかないでしょうね。


2012年7月30日 (月)

ミンミン

20120730
羽化したばかりなのか、身じろぎもせず路上に落ちていたミンミン。死んでいるものと思って指先を近づけると、不意にバタついて上向きに。突然動いたのを見て、駄犬がちょっかいを出そうとしたのを慌てて静止、放っておけば十中八九車に轢かれるので、近くのミズキの根元に避けておきました。このミンミンゼミが鳴き始めると、いよいよ盛夏真っ盛りですね。


2012年7月28日 (土)

とうとうクーラー導入

今日も館林は38℃オーバー。連日のようにその日の最高気温を記録していくため、我が郷里はすっかり暑い県のイメージが定着してしまいました。友人から届くメールも暑さを心配する文言で始まるのが恒例化していますが、同じ県内でも市内の平均標高が20mに満たない平野部の館林と違って、赤城高原のある我が家は標高700mに位置しており、理論的には気温は4℃近く低い..標高が100m上がる毎に0.6℃気温は下がる..ことになります。まあそれでも34℃もあれば十分に暑いですけどね。

というこんな日に外仕事に従事するのはどうなんだろうかと思いつつ、朝の涼しい内から一月ぶりの草刈り。隅のほうなど膝丈まで夏草が伸びきって足下が見えない場所もあって、時々アオダイショウがいたりするのでさすがに拙いだろうと、熱源を抱えての外作業となりました。田舎で土地が安いこともあって、そのうち庭先に仕事場用のミニログでも建てようかと目論んでいますが、その無駄に広い..都市部なら一戸建てが6軒は建つ..のがあだとなって、すべて刈り終わったのはお昼少し前。熱中症対策で休み休みやったのも要因ですが、もう汗だくで最後の方は記憶も定かではなく、早いとこ空いているスペースを埋めないことには、そのうち草刈りで命を落としそうです..

ところで我が家にはエアコンの類いはありません。昼間はそこそこ暑いですが、窓を開け放っておけば高原の風が吹き抜け、デスクワークをこなすには問題ありません。さらに夜になれば気温が下がって寝るには不自由しないので、今のところエアコンの必要性はありません。しかし、PCの蓄熱はそれなりに多いようで、特にCore i7搭載のMacBookProは、ビデオ編集を始めると..Final Cut Pro XだけでなくPremiereもCS6にしてからMBPで利用している..すぐにファンが唸り始めます。アルミ製の筐体は放熱について結構考えられてはいますが、デスクワーク中はほとんどクラムシェルモードでの利用なので、やはり熱暴走は厄介です。

20120728
と、そこで今年はUSB駆動のクーラーを導入して放熱することで、熱暴走対策を取っています。性格が保守的なのでこの手の機器には昔から懐疑的ですが、下界の仕事仲間は皆使っていてその効果は証明されていたので、今回ばかりは皆のすすめで導入した次第です。実際、MBPのファンが動き出してからクーラーのスイッチを入れることで、数分後にはMBPの温度が下がってファンも大人しくなります。ということで、人間様にはエアコンはありませんが、仕事の稼ぎ頭にはクーラーをおごっているというお話しでした。


2012年7月27日 (金)

アキ来る

と言ってもこのクソ暑いのに秋らしくなったというようなことではなく、アキアカネが赤城高原にチラホラ姿を見せ始めたという話です。暑さ逃れてはるばる下界から高地に避暑にやって来るわけですが、これだけ暑いと下とそんなに変わらないかと同情の一つもしたくなりますね。

20120727
すっかり珍しくもなくなったアニマルキラーの電柵に留まるアキアカネ。勿論この人たちは感電はしません。

2012年7月19日 (木)

ガビガビ鳴く

思わず我が耳を疑いましたが、その遠慮のかけらもなく品のないデカイ声は、紛れもなくガビチョウのそれです。ちょうどオーディオのエフェクト中であり、ヘッドホンを付けてモニターしていたので、最初は気が付かなかったのですが、何やらメーターの波形と一致しない音源がすぐ近くにあることにしばらくしてから気付いて、ブラインド越しに駐車場脇のカラマツに目を移すと、コソコソとガビがうごめいているのが目に留まりました。いつも近くに置いてあるEF400を装着した接吻デジを窓辺で構えると、あっと言う間に隣家の庭に逃げ込んでしまいましたが..

近年は確かにここ赤城高原でもよく鳴き声を聞くようになっており、その繁殖の可能性を疑っていますが、寒さや積雪には弱いとも聞いているので、ムクドリやオナガらと同様に限定的な季節移動、つまり漂鳥的な動きをしているのかもしれません。外来種とは言っても、農作物などに被害を及ぼすような性格の鳥ではないですが、夏鳥を含めた在来種にとって、特に餌が競合する大型ツグミ類などにとっては、脅威の存在であると言えます。

20120719
今日は終日爽やかな高原の風に吹かれて、昨日までの猛暑はどこ吹く風。仕事場の窓を開け放っておけば、ドキュメントが部屋中に乱れ飛ぶ(苦笑)ことを除けば、デスクワークには最適な一日でした。どうやら明日もまた同じような気候になるとのことで、缶詰状態の身としては非常に助かりますね。


2012年7月18日 (水)

カナカナ鳴く

梅雨明け十日なんてよく言ったもんで、昨日ほどではないにしても今日もやっぱり暑い一日でしたね。某倉庫で缶詰撮影..朝からビッシリ物撮りだったの意であって、撮影したのは缶詰ではない..だったT君は、用意された2リッターの爽健美茶を飲んでの作業で、それでも頭がクラクラしたとかブツブツ言ってました。自営業は体が資本なので気をつけろよと気遣いの声を掛けつつ、明日もピンチヒッターお願いねと爽やかに伝えて電話を切りました(笑)。

とは言っても、その後のレタッチ作業はこちらの担当なので、膨大なデジタル画像に溺れる日は近いカナ(苦笑)。

20120718
今日はヒグラシの今シーズン初鳴きあり。庭先のヤマボウシでカナカナと夏の夕暮れの音を奏でていました。


2012年7月17日 (火)

梅雨開け

しばらく昼なのか夜なのかよく判らない穴蔵生活が続いていますが、それもようやく抜け出せそうな気配が漂う今日この頃。そうこうしているうちに関東は梅雨が明けてしまって、仕事場の窓からは久しぶりに谷川連峰のハットを拝むことが出来ました。野外にいるときは徹底して野外ですが、内にこもるときは徹底して締め切りに追われる作家状態なので、メリハリがあると言えばあるのですが、まあ何というか両極端なのがいやはや何とも..

20120717
暑い!とにかく暑い!すっかり日本一の酷暑の街で名の知れた館林では、39℃の猛暑日を記録。赤城高原でも昼頃には34℃まで上がって、駄犬も日陰でゼイゼイ荒い息。それでも今日は午前も午後もクライアントで打ち合わせだったので、冷房の効いた場所に逃れられましたが、この際多少たばこの煙に巻かれようとも、やはり涼しい場所が有り難いですなぁ。

2012年7月 5日 (木)

蛍袋

仕事は人手が足らないときに限って重なるものらしく、見計らったようにやや多忙モードに突入中。零細弱小の自営業には波があるため、来たるべきヒマなとき..来月も忙しいとは限らない..のために、忙しいときほど依頼仕事を断りづらいという悪循環がある。今日はそんな気分を察してか、珍しく午後から夕立となった。そう、晴れていると山に行きたくなるんでねぇ..

20120705
暑い。PCがブンブン唸っていることもあって余計に暑い。下界では30℃オーバーの真夏日だそうで、ハイランドの赤城高原でもそれは逃れられず。思わず路傍の蛍袋の中で涼みたくなるというもの。


«そっちじゃない