« ジョウビVSモズ | トップページ | 異国情緒 »

2005年11月 2日 (水)

カラマツの黄葉

20051102b
先日点検した無人撮影装置のうち、動作してなかった2台について回収して修理を行い(ビデオの配線トラブル)、本日再度設置してきました。テープも交換したので一通りチェックしましたが、取り敢えず色々な獣やら鳥やら写っていて結構楽しめます。でも、一番多いのは人間だったりしますが(笑)。

その帰りに上州武尊の片品側に入ってみましたが、そろそろカラマツが黄葉し始めてますね。このカラマツの葉が日増しに黄金色になるのを見ていると、いよいよ冬が近いな..という感じがします。群馬県は杉や桧の植林が中心ですが、長野県や北海道には戦後の造林拡大政策の一環で、あちこちに広大なカラマツ林が見られます。木材としての材質はやや軟調なので建材には不向きと言われますが、成長が早く真っ直ぐに育つため、防風林用途の他、建具やパルプ材に使われることが多いようです。

そう言えば、カラマツは唐松と書き、いかにも大陸原産のようなイメージがありますが、実は日本..それも群馬県と長野県の県境付近が原産なのです。ご存じでしたか?

EOS-1D MarkII N EF28-300/3.5-5.6L IS
170mm F8 1/180 ISO100
ピクチャースタイル「風景」

« ジョウビVSモズ | トップページ | 異国情緒 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。