雨乞山
川場村と沼田市(旧白沢村)の境に位置する雨乞山に登ってきました。登ると言ってもこれが実に大したことなく、子供連れでも40分程度で山頂に到着出来ます。雨乞山はその名の通り、その昔水不足だった時期に雨乞いの祈祷を行ったことに由来するそうです。山頂からの眺望は主に南側が開けており、自分たちが住む赤城高原も一望することができるので、子供達にも人気があります。まあ実際は歩行距離が短いのが理由のようですが(笑)。ところで山頂でランチを取っているときにハプニング発生。座を囲んでおにぎりを頬張る我々の間を、何を間違えたのか突然オオルリが飛び抜けました。いきなりの青い鳥の出現に一同ビックリ、幸せの青い鳥だと子供も喜んでいました。
GR DIGITAL + GW-1 1/153 F8 ISO64
山頂から沼田方面を望む。春霞の向こうに子持山が浮かんでいました。
EOS-1D MarkII N EF28-300/3.5-5.6L IS
28mm F8 1/350 ISO100
Picture Style「スタンダード」
山頂付近の日当たりの良い斜面に咲くキジムシロ。GR DIGITALの焦点距離が21mm相当になる純正ワイドコンバージョンレンズ(GW-1)ですが、周辺部がやや流れますが、画質の破綻もそれほど気にならずなかなか良い写りをしますね。さすがに専用設計だけのことはあります。
GR DIGITAL + GW-1 1/270 F8 ISO64
« サクラ咲く | トップページ | サクラ咲く Vol.2 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント