チョウジとGW
数日前から近所の防風林内に小さな桜が咲き始めました。
GR DIGITAL 1/540 F2.4 ISO64
最初はヤマザクラかと思っていましたが、それにしては花が小さく、花柱と呼ばれる花の下の筒部分が長い。後で調べようと散歩時に写真なんぞ撮っているところへ、畑に出勤するKさんが通り掛かったので知っているか聞いてみると、「そりゃチョウジだんべぇ~」との答え。家に戻って図鑑で調べてみてなるほど納得、チョウジザクラに間違いないですね。漢字では「丁字桜」と書き、花を横から見ると「丁」に似ていることからこの名前があるようです。長老組であるKさんの年代(70代)だと、恐らく親の代で開拓に入ってきた思われます。その当時若きKさんも親に付いて開墾に従事したでしょうから、山や森のことは経験上本当によく知ってますね。Kさんに感謝。
こちらは花のアップ。花弁の直径は1cm位しかないです。
GR DIGITAL 1/660 F2.8 ISO64
昨日はGW後半初日とあって、毎度決まり事のように高速道路渋滞が起きてましたね。東北道では70km以上もノロノロだったと聞きました。一般の勤め人の場合、まとまって休みが取れる時期は限られていることからある意味仕方ないのでしょうが、もう少し自由に休みを分散出来るような仕組みを考えないと、体を休めに出掛けるのだか、わざわざ疲れに出掛けるのだかよく判らないですよね。GWは「Golden Week」でなく「Golden Weak」だと、以前友人がこぼしていました(苦笑)。
ちなみに我が家では、近所の山歩きをしたり、倅の部活の春季大会を見学したり、県内の実家を行き来したりして過ごします。そこは自営業の強みと言いましょうか、休みはいつでも取れるので間違ってもGWに遠出なんかしないですね(笑)。今日もちょっとフィールドに出てきましたが、他県ナンバーの山菜採りやら釣り人やらが出張ってきたのに合わせて引き上げて、ビール飲みながら庭いじりして過ごしました。
この記事へのコメントは終了しました。
コメント