« 残雪戸隠 | トップページ | 渋峠春の点景 »

2006年5月10日 (水)

ヤエザクラはサトザクラ

20060510
路面が濡れています。今は上がっていますが、夜明け前に少し降ったようですね。雨が本降りになると散歩に連れて行ってもらえないララァが、草木をかき分け雨露に濡れながら嬉々として駆けていくのを後から追いかけます。部落の水道施設に植えられたヤエザクラがGW中に開花し始め、ちょうど見頃を迎えました。
EOS-1D MarkII N EF28-300/3.5-5.6L IS
300mm F8 1/90 ISO400 DPP2.1 Picture Style「風景」

ヤエザクラという名前は桜の名称としてごく普通に聞き、また使いますが、植物学的にヤエザクラという種類は存在しません。これは八重というあくまで花の形状から来る通り名のことであり、便宜的に分類する上ではサトザクラと呼ばれます。主にオオシマザクラから品種改良されてきたサトザクラの仲間ですが、あまりに種類が多すぎて正確な名前までは判りませんね。写真はカンザン(関山)という品種に似ていますが、実際はどんなもんでしょうか。

ちなみにサトザクラは人為的な交配種全般を指した総称のことを言いますが、ソメイヨシノだけはこれに含まれず別格のようです。

« 残雪戸隠 | トップページ | 渋峠春の点景 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。