« フォトトレッカー | トップページ | 北部山沿いは雨時々ヒル »

2007年6月23日 (土)

武尊牧場のレンゲツツジ

20070623
武尊牧場のレンゲツツジが見頃です。野反湖や湯の丸高原(天然記念物)に比べるとこぢんまりとしていますが、北毛エリアでは一番大きい群落です。
EF28-300/3.5-5.6L IS 28mm

20070623b
花の付きが良い株はカメラマンに人気があり、四方八方から望遠レンズで狙われていました。私がビデオ撮影している株にもカメラマンが群がりだしたので、そそくさとその場を離れます。シャッター音とおっさんの咳払いは勘弁ですな(笑)。そうそう、花の匂いをかいでいた妙齢のご婦人がいましたが、あまり知られていませんが、レンゲツツジは有毒植物なのであまり長時間匂いをかいだりしないほうが良いようです。
EF28-300/3.5-5.6L IS 235mm

20070623c
レンゲツツジばかりに人気が集まってしまい、誰も見向きもしないナナカマドの花。ナナカマドは紅葉と赤い実はよく知られていますが、花もなかなかきれいなものです。
EF28-300/3.5-5.6L IS 300mm

20070623d
武尊牧場の三合平(標高約1400m)から上州武尊山に向かって歩いていくと、レンゲツツジの群落を過ぎてシラカバの純林へと続きます。遠くからカッコウの声が聞こえてくると、それはもう高原のイメージそのものですね。
EF28-300/3.5-5.6L IS 300mm

20070623e
上州武尊山を北東側から望む。左から前武尊、剣ヶ峰、沖武尊になります。どこの山でもそうですが、懐に入って近くで眺めてみると新鮮な感じがしますね。それにしても近いなぁ。
EF28-300/3.5-5.6L IS 80mm

20070623f
朝早い時間帯にはヘイズが全くなく、はるか南の稜線に富士山を遠望できました。暖冬だと言われていた割に、意外に雪が多いですね。
EF28-300/3.5-5.6L IS 300mm

20070623g
今日は台風一過のような快晴で、とても梅雨とは思えない陽気でしたね。日射しが強いことを除けば、風が涼しく湿度も低く快適に過ごせました。お昼頃から観光客が増え始めたので、よく冷えた生ビールにジンギスカンで昼飯とし、早々に下山しました。人が多くなるとネイチャー系のビデオ撮影は色々大変なので。
EF28-300/3.5-5.6L IS 28mm

EOS-1D MarkIII ISO200(C.FnII-3)
DPP3.0 Picture Style「風景」
(以上データ共通)

« フォトトレッカー | トップページ | 北部山沿いは雨時々ヒル »

コメント

 同じ日、今年2度目の尾瀬に行ってきました。コースは鳩待峠から竜宮十字路を左折しヨッピ橋の手前で引き返す、らくらくコース。でもHDR-FX1持参だったので今日から筋肉痛です。土曜日でも観光客は4週間前と比べ1/3以下といった感じでした。
 花の様子ですが、ミツガシワが終了間際。でも見本園ではまだ見頃でしたが、接近して撮影できるところがないです。ワタスゲの白い穂が出始めていました。レンゲツツジも一部で咲き始めです。どちらも見頃はあと1週間位先でしょう。見頃だったのはタテヤマリンドウ、ヒメシャクナゲ。コバイケイソウも花をつけ始めていました。
 この日の天気は、予報と異なり快晴で風が強かったため、朝もやの湿原や水鏡に映る木々や山など、幻想的な風景は撮影できませんでした。撮影できたのは上記花々とイトトンボ、2種類のモウセンゴケ、イモリ、湿原で産卵中?のドジョウ(10cm以上ありました)などです。ニッコウキスゲが咲く前にもう一度行きたいですが無理そうですね。BigDipper様に託したいと思います。

> 今年2度目の尾瀬に行ってきました。

梅雨だというのにここのところ週末になると晴れていますね。私も今週どこかで出掛ける予定です。

> 観光客は4週間前と比べ1/3以下

尾瀬はこれからキスゲが咲くまでが一番静かです。

> ミツガシワが終了間際。

そういえばミツガシワは昔に比べると大分少なくなりましたね。シカの食害がひどいとレンジャーが嘆いていました。

すごく花付きの良いレンゲツツジですね。びっくりです。そしてまさに満開の群落、青空とのコントラストにはっとさせられました。
田代湿原・花咲湿原には足を運んだことがあるのですが、武尊牧場周辺は未踏です。いつか散策してみたいと思っています。

> そしてまさに満開の群落

今週末ならばまだ十分見頃かと思います。

> 田代湿原・花咲湿原には足を運んだことがあるのですが、
> 武尊牧場周辺は未踏です。

と言うことは、湿原へは奥利根水源の森からアプローチしたんですね。武尊牧場から武尊山へのルート(自然観察遊歩道)は、ブナの森を抜けていくなかなか良いコースです。一度歩いてみることをお勧めしますよ。

この記事へのコメントは終了しました。

« フォトトレッカー | トップページ | 北部山沿いは雨時々ヒル »