芳ヶ平のワタスゲ
先日の尾瀬では思いのほかワタスゲの穂を見ることができず、それならばと草津の芳ヶ平に出掛けてみました。
芳ヶ平は草津白根山の北東麓、大沢川の源流域に広がる標高1800mの高層湿原です。広さでは尾瀬に遠く及びませんが、標高では尾瀬(標高1400m)よりも高い位置にある湿原..高層湿原とは標高の高い位置にある湿原の意味ではないので念のため..になります。
秋は黄金の草もみじの中、ナナカマドの赤やダケカンバの黄など極彩色とも呼べるような見事な紅葉が見られますが、夏の主役は何と言ってもワタスゲの群落ですね。今年は全体的に例年よりはやや少ない感じを受けますが、それでも湿原の北側には見事な群落が広がっています。白根のレストハウス近くにある弓池周辺にも若干ワタスゲが穂を付けていますが、やはりこの辺りの本家は芳ヶ平ですね。
日産スカイラインの生みの親である桜井眞一郎氏が、芳ヶ平の夕暮れに浮かぶ山稜(スカイライン)を見て命名したというのは、車好きなら知る人ぞ知る逸話です。そしてその山稜が写真背景の稜線になります。
EOS-1D MarkIII EF28-300/3.5-5.6L IS
ISO100 DPP3.0 Picture Style「忠実設定」
(以上データ共通)
帰りがけに久しぶりに湯釜を覗いてみました。相変わらず草木一本生えない荒涼とした景色..写真で見ると妙に爽やかな印象ですが(笑)..ではありますが、みずみずしい芳ヶ平がこの釜の向こう側に広がっているというのはにわかに信じがたいですね。
EOS-1D MarkIII EF17-40/4L
ISO100 DPP3.0 Picture Style「風景」
« 最新インクジェットに驚く | トップページ | 本白根山のコマクサ »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ワタスゲの密度が濃いですね。それでも例年より少ないとは。機会があれば行ってみたいです。最近、尾瀬と日光と赤城しか行ってませんので・・。
投稿: densuke | 2007年7月 7日 (土) 08:26
ワタスゲ すばらしいですね!
わたしには夢のような光景です。
投稿: 花 | 2007年7月 7日 (土) 09:32
【densukeさん】
奥日光の戦場ヶ原のワタスゲも見頃ですよ。でも県内のワタスゲの状況はあまり良くないようですね。
投稿: BigDipper | 2007年7月 8日 (日) 17:25
【花さん】
> わたしには夢のような光景です。
そんなこと仰らずに是非一度足を運んでみてください。(^^)
投稿: BigDipper | 2007年7月 8日 (日) 17:27
こんばんは。
一度、スカイラインを見に芳ヶ平に行こうと思っている車好きですがはじめて行くなら、渋峠から下るより、白根のレストハウスに車を停めて、そこから行くルートの方が良いでしょうか?
(山登り経験はほとんどありません。山登りレベルでないのかも知れませんが。)
投稿: GarageT's | 2007年7月10日 (火) 00:52
【GarageT'sさん】
単純に距離だけでみれば渋峠からが近いですが、GarageT'sさんのご実家から私のところくらい標高差があります。白根のレストハウスからならほとんどフラットなので、1時間掛からずにアプローチできますよ。現在もしくは10月上旬がお奨めです。(^^)
投稿: BigDipper | 2007年7月10日 (火) 06:38