« オオシオカラトンボ | トップページ | ネズミが咲かせたヒマワリ »

2007年8月 2日 (木)

玉原のラベンダー

玉原ラベンダーパークでは、ラベンダーの他にニッコウキスゲやヤナギランなどをほぼ同じ時期に見ることができます。今夏は梅雨明けが遅れ、日照時間不足の影響からかラベンダーもなかなか咲き揃いませんでしたが、先週末辺りからようやく見頃になりつつあります。

今日はやや雲の多い空模様なれど、平日にもかかわらず人出も多く賑わっていました。私らは例の如くお昼で引き上げてきましたが、他県ナンバーが多いところを見ると、テレビのニュースか何かで情報が流れたのでしょうね。

ここのラベンダーパークは企業による営利目的の観光施設なので、個人的にはあまり興味はありません。が、そうは言っても観光絡みでの写真や映像の需要はそこそこあるので、個人的な好みは置いておいても一応押さえておく必要はあります。

20070802
ラベンダー
LEICA APO-MACRO-ELMARIT-R100/2.8

20070802b
ラベンダー
LEICA APO-MACRO-ELMARIT-R100/2.8

20070802c
ニッコウキスゲ
EF28-300/3.5-5.6L IS 300mm

20070802d
ヤナギラン
EF28-300/3.5-5.6L IS 120mm

20070802e
ラベンダー園の中央に残されたブナの大木。ここは元々は上州武尊山の山麓に広がる関東有数のブナ林だったのですが、バブルの頃に森を切り開いてスキー場として建設されました。訪れる人のどれだけが気付くか判りませんが、ちょっと周囲を見渡せば、当時の面影をしのばせるブナの大木を見ることができます。今でこそ名の通った観光地として賑わいを見せていますが、貴重なブナの天然林のことを思うと少々複雑な気持ちになりますね。
EF28-300/3.5-5.6L IS 28mm

EOS-1D MarkIII ISO100
DPP3.0 Picture Style「風景」
(以上データ共通)

1Ds MarkIIと5Dをぶら下げたやけに重装備のおっさんがいるなぁと眺めていたら、何と知り合いのTカメラマンでした(笑)。化粧品メーカーのCM撮影に来ているとかで、早朝より現場入りして準備していたそうです。パッと見は簡単な物撮りのようでしたが、有名メーカーのCMともなるとスタッフも機材も大掛かりですね。CMの世界ではすでにハイビジョン撮影がスタンダードのようですが、方や24時間テレビのロケ..ドラマか何かの回想シーンだとか..で来ていた日テレさんはSDカメラでの撮影でした。

« オオシオカラトンボ | トップページ | ネズミが咲かせたヒマワリ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。