今朝の芳ヶ平
県西部の某所へ調査に出掛けるついでに、草津..正確には六合村との境..の芳ヶ平に上がってきました。例年だとすでに見頃を迎えているはずの草津周辺の紅葉ですが、標高の差にかかわらず色付きにちぐはぐさが見られました。芳ヶ平に限りませんが、この現象は9月までの気温の高さが影響していると言われており、全般的に一週間から10日前後は遅れているとのことです。
EOS-1D MarkIII EF28-300/3.5-5.6L IS
ISO200 高輝度側・階調優先
DPP3.1 Picture Style「忠実設定」
(以上データ共通)
EOS40D EF-S10-22/3.5-4.5
ISO200 高輝度側・階調優先
DPP3.1 Picture Style「風景」
(以上データ共通)
今朝は予想以上に雲が多く、日の出直後の山並みは息をのむほど美しかったのですが、芳ヶ平の俯瞰撮影ではビデオ向きの光線状態になりませんでした。ちなみに光が十分にまわっていれば、ここの紅葉はこんな感じの極彩色の眺めになります。
撮影時の外気温は4℃(写真は6℃ですが)。しかし、終始背後から強い北風が吹き付け、体感気温は氷点下といったところ。今シーズン初めてフリースセーターに袖を通しました。
Caplio R6
朝着いたときはまだ暗く、車も数台しか止まってなかったのですが、日の出のちょっと前くらいからあれよあれよと人出が増し、5時半頃には三脚の立てる隙間もないほどに。
Caplio R6
光線状態が今ひとつだったので、暇つぶしに皆の様子を見て回りましたが、驚くほどキヤノンのEOS5DとEF24-105/4L ISのユーザーが多いですね。ハッセルやペンタのブローニーカメラを使っている人の中でも、5Dを肩から提げている人が多く見られました。やはりこの手の風景写真の世界では、フルサイズフォーマットに人気があるようですね。
« ハイビジョンで鳥撮り | トップページ | 最強のリンゴ »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
本当に息を呑む光景ですね^^
とってもきれいです。やはり1Dの画質はすごい
ですね(^-^*)
投稿: 花 | 2007年10月13日 (土) 09:35
素晴らしいです!!
神々しいような光ですね、感動しました。
朝早くないと、この風景は見られないのですね。
芳ヶ平の俯瞰撮影は、山田峠を少し行ったところでしょうか?
朝5時でこの人の数、びっくりしました。
“ナナカマド”の紅葉はまだでしょうか?
行ってみたいと思ってますが・・・
投稿: ちさ | 2007年10月13日 (土) 13:07
【花さん】
1DMk3と40Dだとほとんど画質の差はないです。と言うか、40Dがあの値段でここまで写せることがスゴイですね。
投稿: BigDipper | 2007年10月13日 (土) 19:34
【ちささん】
俯瞰撮影は国道最高地点のビューポイントで、人が沢山いるからすぐ判ると思います。
ナナカマドはスキー場より上は紅葉しています。それより上がると、あまり赤くならずに終わりかけているのもありますね。
投稿: BigDipper | 2007年10月13日 (土) 19:38