白鼻芯事故多し
この週末は一旦雨が降るようですが、来週はまあまあ天候が良いようなので、GWが始まって山が賑わう前にと、北部フィールドへ自動撮影装置を設置してきました。
現場からの帰路、道ばたに轢かれたばかりのハクビンシンの死体を発見。当ブログ内をハクビンシンで検索すると、やたら死体ネタばかりがヒットしますが、実際タヌキと並んで交通事故の多い動物と言えます。本来は夜行性なので、人里近くの山間部とは言え日中うろついているのは珍しいことですが、見た感じまだ若い個体のようなので、道路を横切るタイミングの取り方など経験が不足しているのでしょう。近くの電線にはもうカラスが陣取っていたので、死体が無くなるのも時間の問題です。
林道脇では、今が盛りとばかりスミレが我が世の春を謳歌しています。写真は普通種のタチツボスミレだと思いますが、やや大きいようにも思えるので、オオタチツボスミレかもしれません。スミレに限った話ではないですが、花や植物はなるべくその場で識別しないと、後で種を同定するのは難しい場合が多々ありますね。
設置場所の目印にしているミツバツツジ。なかなか立派な株で、遠くからもよく目立ちます。近くにはやや気の早いヤマツツジも咲いていましたが、今はまだミツバのほうに分があります。
夕方ララァの散歩に出たところ、近所のF牧場の牧草地が絨毯爆撃..いや、イノシシの鼻面攻撃を受けて穴だらけになっていました。好物のミミズを探しての行状ではありますが、近年春の恒例となっています。
EOS40D(EF100-400/4.5-5.6L IS)
GR DIGITAL、Caplio R6
« 赤城高原に桜咲く | トップページ | Movie「ブナの芽吹き」 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ハクビシン、ですか。。。
ポッサム、という動物がいます。
某所をのそのそうろついていたころ、この動物が点々と車に轢かれているシーンを目撃したことがありました。あまりにもよく見かけるので、ある日数えてみたら、たった10キロほどの区間で30匹以上轢かれていたように記憶しています。
ハクビシンやタヌキなどもそうですが、なんとなく、気がよくってマヌケで、轢かれやすいイメージがあります。
調べてみると、これら3種は同じ種類かと思ったら、ネコ、カンガルー、イヌ、と見事に分かれてました。
あげくに、タヌキはネコ((もく)目)のくせにイヌ(科)だそうです。
タヌキでネコでイヌって・・・。
世の中、わからないことだらけで困ります。
PS; イノシシ、すごいですね!!
投稿: joshi | 2008年4月26日 (土) 07:56
> ポッサム、という動物がいます
和名表記では「オポッサム」と書く、
オーストラリア大陸以外に唯一生き残った有袋類の仲間ですね。
> 気がよくってマヌケで
う~ん、タヌキはともかくハクビシンには
そう言うイメージはないなぁ。
> タヌキはネコ((もく)目)のくせにイヌ(科)だそうです
と言うか、食肉目のことをネコ目と呼んでおり、
オオカミやクマ、それにアザラシなど海獣類も、
元を辿れば食肉目つまりネコ目に分類されます。
投稿: BigDipper | 2008年4月26日 (土) 19:25
>和名表記では「オポッサム」と書く、
>オーストラリア大陸以外に唯一生き残った有袋類の仲間ですね。
あ、そっちじゃないです。
「ポッサム」です。
余談ですが、現地ではポッサムはポッサムと呼ぼうが、オポッサムと呼ぼうが、
十中八九、通用するようです。
>食肉目のことをネコ目と呼んでおり、
>オオカミやクマ、それにアザラシなど海獣類も、
>元を辿れば食肉目つまりネコ目に分類されます。
なんでそうなっちゃうんでしょうねぇ。。。
ダーウィンの、ばかっっっ!
投稿: joshi | 2008年4月27日 (日) 01:36
一時の気の迷いとはいえ、偉大なる先人に対して
暴言を吐いてしまったことが悔やまれて戻ってまいりました。
まるで、犯罪現場に戻ってきてしまった犯人の心境です。
えーと、わかりにくかったんで、一言つけくわえておきます。
『ポッサムpossum』と『オポッサムopossum』は別の動物です。
投稿: joshi | 2008年4月27日 (日) 12:39
ああ、ポッサムのほうでしたか。
> なんでそうなっちゃうんでしょうねぇ。。。
別にネコに似ているからネコ目(食肉目)と言うわけでなく(笑)、
DNA・身体的・骨格的の特徴を捉えての分類ですから。
> えーと、わかりにくかったんで、一言つけくわえておきます。
大丈夫です。よーく存じ上げております。
投稿: BigDipper | 2008年4月27日 (日) 23:10