奥利根の遅い春
例の如く関係機関の全面協力を得て、調査地内の各ステーションへと向かう。谷筋の残雪や湖水面に流木が多いため、今年はまだ一般開放されていない。
砕氷船の如く残雪を割りながらの上陸。
残雪は立派な冷蔵庫。ビールは暑さを凌ぐ最良の友(笑)。
懇親会のメニューに一品添えるべく、自慢のうどんを打つIさん。
桃源郷のような景色の中、ビール飲んで流木の上で昼寝中の私。隠し撮りはIさん。
EOS40D(EF-S10-22/3.5-4.5、EF28-300/3.5-5.6L IS)
iVIS HV30(TSN-774)
GR DIGITAL
※映像は削除しました(2009年8月16日)。
奥利根ではオシドリが繁殖しており、調査ステーション近くのバックウォーターでも数羽が見られた。映像は観察待機中に撮影したものだが、このペアもなかなか良い感じで寄り添っていたので、近くの木の洞で繁殖するものと思われる。夏には子ガモを連れた姿を見られるだろう。
iVIS HV30(TSN-774) / Windows Media Video / 512Kbps(VBR) / 480x270(16:9)
« MarkIIIに新機能追加 | トップページ | 鳴鳥、黒鶫 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こんにちわ。
プロミナーのビデスコMOVIE拝見しました。撮影距離のせいでしょうか?被写体が止まっていると大気の揺らぎが出ているようですけれど、被写体が動いている分にはほとんど気にらないように感じました。
20数万円の出費でこの画質ならコストパフォーマンス的には最高で、シロウトでも何とか手が出せる範囲かなぁ・・・と思いました。
いやそれでも、おいそれと買える値段では無いわけですが。^^;
投稿: take_c | 2008年5月 7日 (水) 05:27
150m近く離れているので、
大気の揺らぎの影響は大きいです。
それに陽炎の影響はプロミナーに限った話でなく、
光学式ではどんなレンズでも影響を受けます。
> この画質なら
あくまで編集されたストリーミングビデオなので、
画質の判断はその辺り割り引いてみる必要がありますが、
調査の資料としては必要十分です。
(オシドリは調査とは関係ないですが)
投稿: BigDipper | 2008年5月 7日 (水) 23:50
こんにちわ。
なんと・・・150mですか!?
プロミナーというかフィールドスコープ恐るべし!という感じです。
もちろん、きちんとした三脚&雲台と、BigDipperさんの腕があってのこの画質、ということもあるのでしょうけれど。
・・・うーん。^^;
投稿: take_c | 2008年5月 8日 (木) 04:54
山に咲くカタクリは綺麗ですね~
花びらが細くて凛としています、
イワウチワも・・・
里山に咲くカタクリを、今年は沢山見ましたが、
此方で見るカタクリはほんものですね!
そう感じました。
場違いなところに入ってしまって、スミマセン(#^.^#)
投稿: ちさ | 2008年5月 8日 (木) 20:08
【take_cさん】
> なんと・・・150mですか!?
いやいや、調査では1~2kmはざらですよ(笑)。
> きちんとした三脚&雲台と、
足回りはビデオ撮影では特に重要です。
良い足回りはやはり値段なりですが、
それに見合った結果を導いてくれますよ。
特に超望遠の世界では。
【ちささん】
> 此方で見るカタクリはほんものですね!
昔はその名の通り片栗粉の原料でしたから、
里で群落を作っている場合は、
人の手による場合が多いようです。
写真は奥山の純粋な野生種ですが、
気持ち色も淡い感じがしますね。
投稿: BigDipper | 2008年5月 8日 (木) 22:49