春の奥山の主役は山桜
現在、花見と最も馴染み深いソメイヨシノは、江戸末期から明治初期にかけて広く普及したものであり、いわゆる園芸品種であるためか、自然愛好家にはソメイヨシノのような里桜よりも、山中にひっそり咲く一本桜のヤマザクラが好きだという人が多いようです。ヤマザクラの淡いピンクは、モスグリーンを基調とした芽吹き前後の森では一際目立ち、そこにあるだけで山の春が華やぐのは間違いなく、たった一本であっても主役の座を決して明け渡すことはありません。
そういった個人的な嗜好はさておき、日本人は昔から桜を愛でる習慣がありますが、歴史的には平安の世まで遡る..それ以前はもっぱら梅を鑑賞していた..ことになるようです。当時は野生種を庭園などに移植して鑑賞していたようですから、主にはヤマザクラだったと考えられます。食わうや食わずで苦労していた庶民に花見をする余裕などはなく、もっぱら貴族たちの遊びの一つでしたが、中でも戦国後期の桃山時代に、時の天下人であった豊臣秀吉によって奈良の吉野山で催された花見は史実として有名ですね。
桜は咲いた後に一気に散る花だったためか、徳川の治世になって魔もない頃は武士階級に忌み嫌われたようですが、江戸中期以降は政策的なものもあって花見が庶民文化として広く根付いたため、この頃に現在の日本人の桜に対する特別な感情が芽生えたと考えられます。花見に代表されるように、桜は概ねプラスの面が強調される傾向にありますが、歴史的には帝国主義に端を発して先の大戦まで、軍事思想教育で桜の如く潔く散ることを美徳とされた史実も、負の面として忘れることは出来ません。
生きものが営みを始める季節、その春に沢山の花を付ける桜。日本人は弥生の頃より稲作文化を育んできた農耕民族であるため、雪解け水あふれる春に花を咲かせる桜は、苗代桜としての役目もあったようです。そして日本の慣例では春は時節の変わり目。その時期に盛大に花を咲かせ、同期の桜..語源は軍歌だけど..などと表現し、終わりと次の始まりを象徴する記念の花でもあります。つまり日本人にとって桜は愛でるだけでなく、人それぞれに特別な意味を持つ、または持たされる国民的な花木であると言えます。
残雪と新緑のコントラストが美しいのはこの季節ならでは。ただ、朝はあまりの寒さにダウンを羽織り、午後には今度は暑さにめげてTシャツ一枚にと、気候もやたらとメリハリのある一日でした。
« まだまだサクラ | トップページ | ピカっときてザー »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント