カテゴリー「季節雑感」の607件の記事

2012年8月 7日 (火)

大玉ゴロゴロ

早くも立秋。今日の赤城高原は日射しはあったものの、肌寒くらいの北風が高原を吹き抜けていて、7月以降初めて汗をかくことのない爽やかの一日でした。

さて、以前からアナウンスのあった7Dのファームアップを完了。現役モデルとはいえ発売されてから3年は経とうかという機種に、ずいぶんと機能をおごるものだとちょっと関心。見方によっては最初が手抜きなのかともとれそうな話ではありますが、やらないよりはやった方が良いのは自明の理。ファイル名に自由な文字列を決められたり、カメラ内でRAW現像ができたり、一度使って失敗してから恐ろしくて使えなかったISOオートに(苦笑)、上限が設定できるようになったのは大きいかな。何より驚いたのは、ファームアップで連続撮影枚数が増えたこと。この手のものはメモリ増設とかして対応するのかと思っていた。あと録音レベルのマニュアル調整機能が付いたのも、その筋の関係者には嬉しいかも。自分的には7DではEOS MOVIEはほとんど撮らないので、どっちでもいいですけどね。

さてこれで読めなくなったのが時期7D(MarkII?)ですか。噂では今秋発表と聞かされていましたが、現行機種にここまで手厚い施しをしてくるとなると、まだもう少し引っ張るつもりなのかと勘ぐりたくなりますね。他のモデルと登場順序が入れ代わったとか、何かそんな事情が垣間見えないこともない、こともない?かな。

20120807
2本で197円の苗から大玉が8個。買い物で寄った町のスーパーで、似たような大きさが軽く1000円オーバーだったことを考えると、なからコスパに優れた収穫。田舎者ゆえ、夏は焼きもろこしとスイカがないとどうも調子が出ないっす。ま、これで今年はスイカに困ることは無いでしょう(笑)。


2012年7月28日 (土)

とうとうクーラー導入

今日も館林は38℃オーバー。連日のようにその日の最高気温を記録していくため、我が郷里はすっかり暑い県のイメージが定着してしまいました。友人から届くメールも暑さを心配する文言で始まるのが恒例化していますが、同じ県内でも市内の平均標高が20mに満たない平野部の館林と違って、赤城高原のある我が家は標高700mに位置しており、理論的には気温は4℃近く低い..標高が100m上がる毎に0.6℃気温は下がる..ことになります。まあそれでも34℃もあれば十分に暑いですけどね。

というこんな日に外仕事に従事するのはどうなんだろうかと思いつつ、朝の涼しい内から一月ぶりの草刈り。隅のほうなど膝丈まで夏草が伸びきって足下が見えない場所もあって、時々アオダイショウがいたりするのでさすがに拙いだろうと、熱源を抱えての外作業となりました。田舎で土地が安いこともあって、そのうち庭先に仕事場用のミニログでも建てようかと目論んでいますが、その無駄に広い..都市部なら一戸建てが6軒は建つ..のがあだとなって、すべて刈り終わったのはお昼少し前。熱中症対策で休み休みやったのも要因ですが、もう汗だくで最後の方は記憶も定かではなく、早いとこ空いているスペースを埋めないことには、そのうち草刈りで命を落としそうです..

ところで我が家にはエアコンの類いはありません。昼間はそこそこ暑いですが、窓を開け放っておけば高原の風が吹き抜け、デスクワークをこなすには問題ありません。さらに夜になれば気温が下がって寝るには不自由しないので、今のところエアコンの必要性はありません。しかし、PCの蓄熱はそれなりに多いようで、特にCore i7搭載のMacBookProは、ビデオ編集を始めると..Final Cut Pro XだけでなくPremiereもCS6にしてからMBPで利用している..すぐにファンが唸り始めます。アルミ製の筐体は放熱について結構考えられてはいますが、デスクワーク中はほとんどクラムシェルモードでの利用なので、やはり熱暴走は厄介です。

20120728
と、そこで今年はUSB駆動のクーラーを導入して放熱することで、熱暴走対策を取っています。性格が保守的なのでこの手の機器には昔から懐疑的ですが、下界の仕事仲間は皆使っていてその効果は証明されていたので、今回ばかりは皆のすすめで導入した次第です。実際、MBPのファンが動き出してからクーラーのスイッチを入れることで、数分後にはMBPの温度が下がってファンも大人しくなります。ということで、人間様にはエアコンはありませんが、仕事の稼ぎ頭にはクーラーをおごっているというお話しでした。


2012年7月18日 (水)

カナカナ鳴く

梅雨明け十日なんてよく言ったもんで、昨日ほどではないにしても今日もやっぱり暑い一日でしたね。某倉庫で缶詰撮影..朝からビッシリ物撮りだったの意であって、撮影したのは缶詰ではない..だったT君は、用意された2リッターの爽健美茶を飲んでの作業で、それでも頭がクラクラしたとかブツブツ言ってました。自営業は体が資本なので気をつけろよと気遣いの声を掛けつつ、明日もピンチヒッターお願いねと爽やかに伝えて電話を切りました(笑)。

とは言っても、その後のレタッチ作業はこちらの担当なので、膨大なデジタル画像に溺れる日は近いカナ(苦笑)。

20120718
今日はヒグラシの今シーズン初鳴きあり。庭先のヤマボウシでカナカナと夏の夕暮れの音を奏でていました。


2012年7月17日 (火)

梅雨開け

しばらく昼なのか夜なのかよく判らない穴蔵生活が続いていますが、それもようやく抜け出せそうな気配が漂う今日この頃。そうこうしているうちに関東は梅雨が明けてしまって、仕事場の窓からは久しぶりに谷川連峰のハットを拝むことが出来ました。野外にいるときは徹底して野外ですが、内にこもるときは徹底して締め切りに追われる作家状態なので、メリハリがあると言えばあるのですが、まあ何というか両極端なのがいやはや何とも..

20120717
暑い!とにかく暑い!すっかり日本一の酷暑の街で名の知れた館林では、39℃の猛暑日を記録。赤城高原でも昼頃には34℃まで上がって、駄犬も日陰でゼイゼイ荒い息。それでも今日は午前も午後もクライアントで打ち合わせだったので、冷房の効いた場所に逃れられましたが、この際多少たばこの煙に巻かれようとも、やはり涼しい場所が有り難いですなぁ。

2012年6月20日 (水)

台風一過

のはずが、今日は終日風雨にさらされる事態に。本体が襲来した先日より天気が悪いのは何故だ..

20120620
写真だけ見ると文字通り台風一過ですが、これは帰宅時に家の玄関前から撮った赤城高原の夕景。どうも台風の置き土産は雪国だけだったようで..


2012年6月16日 (土)

飯の種は

20120616
今日は猛烈に強風が吹き荒れました。台風が接近しているとはいってもまさかこんなに早くに吹き始めるわけもなく、地域的にフェーン現象でも起きたとしか考えられません。実際吹き抜ける風は乾いた暖かい風であって、シャツ1枚でもOKでしたしね。明日はさらに気温も上がるらしいので、当初予定していた雨対策ではなく、暑さ対策にシフトする必要がありそうです。

20120616b_2
ようこそ我が移動オフィスへ。これはとある業務の日帰り出張バージョンで、他に車中泊対応バージョンもあります。いつもはもっと書類等がとっちらかっていますが、今日は風が強いせいで整頓を余儀なくされ、その結果何となく美しくまとまっていますな(笑)。

これは昨日のエントリーの一つの例となりますが、ラップトップ開いてAndroidでテザリング始めれば、気分は流行のワールドワイドなノマドワーカー。実際はそんな格好いいもんじゃありませんが、時と場所を選ばず仕事を進める..時と場所を選ばず電話に追われるという表現が適当かな(苦笑)..という意味では、まあ当たらずとも遠からじでしょうか。

こんな事をしていると、よく聞かれるのは「一体何の仕事をしているのか?」ですが、まあ得体が知れないというのが本音なんでしょうか。サラリーマン時代から続く縁故と、どうせなら好きなことをして飯を食おうと一念発起で独立し、フリーランスになってからの新規開拓とで澱のように様々な業務が縺れた糸のように絡み合って、今や自分でも本業は何なのかよく判らなくなっています(笑)。一応業務をカテゴライズすると、頼まれて撮る、撮ったものを貸す、撮ったものをいじってつないでまとめる、まとめたものを公開する、野外で調べる、調べたらまとめる、頼まれて創る、創ったら公開する、公開したら面倒を見る、ということで、えー文字にしたらかえってなんだか判りませんが(笑)、各業務が独立したものであったり、時にはすべてが関係したり派生したりと、いわば積み木のような業務構造であるといえます。

まあ、仕事は一つと心得たりという世間一般の人に、それらのバックボーンの成り立ちを一々説明するのも面倒なので、「PC関係の仕事をしているIT技術者くずれのカメラマン」という肩書きで公式?には通しています。どの業務においてもPCが重要な役割を担っている点で、PC関係というのはあながち的外れでもなく、世間への体裁的にもまあ無難なところかと。様々な仕事をこなしている点で一見能力の高そうな人材に聞こえますが、実際は色々なことに手を出し首を突っ込んできた関係上、一つのことで飯が食えないということの裏返しでもありますな..

それだけ多様な業務を飯の種にしていると、クライアントも業界から一般エンドユーザーまでそれこそ千差万別で、常に問題になるのはマンパワーとスケジュール管理。長年の経験から、各業務ごとにその道のプロたるフリーランスを集めて協力関係を築くことで、どうにかこうにか仕事を回しているのが現状です。以前は私自身もとある業務の歯車的な役割だったのが、いつの頃からかその歯車を円滑に回す立場になっています。まあどいつもこいつもひと癖もふた癖もある輩ばかりで(苦笑)、よくもまあ大したトラブルもなく来ているものだと関心しますが、そういった状況を円滑にまとめるためにも、関係各位には対外的にディレクターを肩書として通しています。

以上、こんな辺鄙なブログを書いている輩の飯の種を、ほんの少々明かしてみました。


2012年6月15日 (金)

情報は雲の上へ

今日は久しぶりに業務データを一通り裸族HDDにバックアップ。容量の大きい画像や動画ファイルは常にRAID1で二重化されていますが、それ以外の業務データを念のために手動ミラーリングした次第です。業務データについてはDropboxとGoogleドライブを使ってクラウド上に保管しており、日常的に使う4台のPCを立ち上げると勝手に同期をとってくれるため、クラウドも含めると常に5カ所に複製が作られることになります。これはつまりわざわざバックアップをとる必要がないことを意味し、以前なら毎晩定期的にスケジューラを使ってミラーリングしていた作業がほとんど必要ないということです。

そもそもクラウドサービスを利用し始めた当初の目的はファイル交換です。我々はデスクを異にするフリーランサーが業務ごとにチームを組んで作業をするスタイルをとっているため、写真、ビデオ、原稿、ソースコードなど、それぞれの工程での成果物を定期的にやりとりする必要があります。従来ならメールに添付したりファイル転送サービスを使ったりして、その一手間二手間が結構煩雑で面倒でしたが、Dropboxを利用しだしてから..Googleドライブはつい先月の話..は、更新したファイルを各個の共有フォルダに保存するだけで済んでしまうので、すっかりその煩わしさから解放されています。各自が必要なときに必要な情報を自由に取り出すという、まさにクラウド様々といったところです。

で、前述のバックアップに関しては、関係者が自由にアクセスできる共有フォルダとは別に、個人的な同期フォルダを持っているため、業務データはすべてそこに保管するようにしています。つまり数カ所に複製が作られるというのは、当初想定外の副次的な作用の産物ということです。そう言えば、Googleドライブなどは利用規約になにやら怪しい文言もあって、ネット界隈では早くものろしが上がっているようですが、業務で特段重要な秘密を扱っているわけでもなく、何より秘匿したい情報はクラウドにアップしないか、情報自体に鍵を掛ければいい話であって、私はそこまで神経質には考えていません。そもそも守秘義務が働くような情報は、ローカルのRAIDにしか保管していませんしね。

そしてそんなクラウド利用をさらに促進しているのがスマホ。そこら辺の電話とネット情報のブラウジングにしか使っていないような輩と違って、我々にとってスマートフォンはクラウドサービスを使うための道具であって、今やスマホなしには各業務のワークフローをスムーズに進めることは考えられません。私は業務によっては活動形態がサテライトオフィス..今風だとノマドワーカーとか言うのかな(笑)..となるので、今でもラップトップPCは常に携行していますが、以前に比べると出先でラップトップを開く頻度は格段に低くなりましたね。ちなみに仲間内では私が一番遅くスマホ利用者となりましたが、それ以前は私がボトルネックだとさんざん馬鹿にされてきたので(笑)、今は何とか面目躍如といったところです。

20120615
北部フィールドにて久々踏査。近づかないと判らないことが多々あるため、タイミングを見計らっていましたが、明日から再び雨模様とのことで急遽山行。コノハズクが鳴き交わす沢筋を詰めて目的地まで小一時間ほどですが、上流域で雨でも降ったのか、普段はほとんど流れのない沢に結構な流水が見られました。この春は雪代が多く県北のどのダムもほぼ満水状態で、今のところ水は十分のように思いますが、これから本格的な梅雨に突入するわけで、果たして長雨となるのかどうか気になるところです。節電を考えると冷夏もありかとか考えてしまいますが、農作物など農業の面ではマイナス要因に他ならないので、一概に涼しければ良いとはならないのが難しいところです。


2012年6月 9日 (土)

梅雨入り

新接吻のハイブリッドCMOS AFというのは、どうやらナイコンのミラーレス機に積んであるのと同じような機能のようで。ライブビュー時のC社のコントラストAFの激遅には業界内でも定評あるが、今度のギミックは一眼レフではお馴染みの位相差式でググっと一気に寄って、最後の詰めをコントラストAFで仕上げるという仕掛けらしい。さらに同時発表のSTM(ステッピングモーター)搭載の新型レンズであれば、公開済みのサンプル動画を見た限りでは、コンシューマのビデオ専用機並みに動画撮影時のAIサーボAFがそこそこ使い物になる様子。接吻クラスのカメラを買う購買層は例外なくAFで撮るわけで、ようやく動画撮影機能をコンシューマ機に載せた意味があるというものだ。

先日発売された5の3で見送られた..ファームアップするだろうな多分..のは、間に合わなかったかのか大人の事情なのか定かではないが、恐らく今秋とも噂される7の2(仮称)以降には搭載してくるだろう。ただそれ以前にC社でもミラーレス機を用意しているとの噂はあって、まさに今回の新接吻からミラーとプリズムを取っ払った姿を想像出来れば、それがアウトラインと見てそう当たらずとも遠からじ、といったところのように思う。

しかし、手前の勝手な予想では、今回の接吻でミラーレスになるかと思っていたが、C社としてはそれはあくまで別路線で行く気のようだ。割りと最近までコンデジのIXYに光学ファインダーを搭載していたメーカーなので、やはりレフレックスにはこだわりがあるのだろう。そのC社の気概が老舗カメラメーカーとしての良心なのか、はたまた時代の波に乗り遅れた最後のあがきなのか。でもやはりミラーレス市場に後出しじゃんけんで参入する気満々なので、今回の新接吻がこのクラス最後のレフレックス機とみて間違いないかもしれない。

20120609
関東も梅雨入りだそうで。仕事が溜まってブログなど更新している暇など無いのだが、まあ忘備録ということでとりあえずアップ。


2012年5月23日 (水)

雪崩多数

20120523
朝方は上着があったほうが快適な気温だったけど、お昼ごろには陽炎が立つほどに。そんなこんなで、天狗様を探して遠望していると、自ずからそこそこな数の雪崩を目撃することに。

20120523b
ヤマザクラ見っけ。谷筋は林床付近に雪が残って相対的に気温が低いので、その辺りの影響大かな。


2012年5月22日 (火)

春遅いみちのく

奥山の山間をとうとうと流れ下る大量の雪解け水。林道は依然として残雪に埋もれたまま。カタクリやイチゲが花ひらくも、マンサクやキブシが未だに花を残すほどの春の遅さを、皐月とは思えない冷たい雨で寒さを実感。


20120522

20120522b

20120522c

20120522d


より以前の記事一覧